ウェルシュ・コーギー・ペンブロークとウェルシュ・コーギー・カーディガンの毛色は異なり、ペンブローグは「レッド」「セーブル」「フォーン」「ブラック&タン」の4種類の単色のみが認められている。
ブラック&タン(ブラックタン)とは、黒地にタン色の小さなマーキング(斑点)が両目の上に眉毛のように(マロ眉)ある毛色で、吻の両側や咽喉、前胸、下足、尾の下部・肛門の周辺などにもタンの班があるカラー。セーブルとブラック&タンは2色だが、これでひとつのカラーと考えるので4種類の単色となるのだろう。
ブラック&タンの中にも、頭部も黒いのをブラックヘッド、頭部の黒が後退したのをレッドヘッドと呼ぶ。生まれた時は頭部が黒いブラックヘッドでも、成長につれて頭部の黒が後退して無くなってしまう固体が多いようだ。
白マーキング(白斑)に関しては、脚・前胸・首はあってもなくてもよく、また頭部や顔に白があるものも狭い範囲で白が優勢でなければ許容されている。
![]() |
![]() |
![]() |
レッド Red and White |
レッド Dark Red and White |
セーブル Sable and White |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
フォーン Fawn and White |
ブラック&タン Black Headed Tricolor |
ブラック&タン Red Headed Tricolor |
---|
他によくある説明文で
「レッド&ホワイト」「セーブル&ホワイト」「フォーン&ホワイト」「トライカラー」の4種類との説明もあるが、これらは上記と同じ意味。
「レッド」「セーブル」「フォーン」「ブラック&タン」に、白マーキング(白斑)があるから【&ホワイト】になっているだけだ。
トライカラーとは、“黒”と“タン”と“白”の3色からなるものを言う。
同じコーギーでも、カーディガンはすべての毛色が認められているようだ。
ただし、白マーキング(白斑)に関してはペンブローグと同様に優勢であってはならない。
白マーキング(白斑)は、カーディガンの方も、あってもなくても構わないとされている。
コーギーの被毛(コート)は、中毛でやや硬い毛並みの上毛(オーバーコート)の下に、柔らかめの下毛(アンダーコート)が生えているダブルコート。
下毛(アンダーコート)は寒さから体温を保てるように短く柔らかい密生した毛で、これが春の換毛期にごっそりと抜けだす寒冷地で改良された犬種に多く見られる被毛なのだ。
チワワやM・ダックス、G・レトリバー、L・レトリバー、柴犬や秋田犬なども同じ。
コーギーは毛が抜けるので日ごろからブラッシングをしておこう。
セーブルとタン
タンとはなめし皮のことで、その皮の色(黄褐色)のことをタン色と呼ぶ。
車が好きな人なら知っているタン色。
フェラーリーなどヨーロッパのスポーツカーで、レザーシートの人気色は『タン』。
濃いタン色をリッチ・タン、薄いタン色をライト・タン。
セーブルとは、レッドの毛色パターンに頸から背中の一部分に差し毛として黒い毛が混じっているカラーのこと。少な目の差し毛セーブルだと換毛期に黒が無くなってしまう場合もあるそう。
ブラック&タンとセーブルの違いは、ブラック&タンの黒毛は根元まで黒く、セーブルの場合、毛先だけが黒いのだと・・・。
犬の毛色は成長ととも変わっていくもの。
何色になるかは、楽しみでもあり不安でもある。
血統書の色もあてにならないらしい・・・